学長メッセージ

学長 田島旭(たじまあきら)

なぜこの学び舎をはじめようと思ったのか。
その想いと、これまでの歩みを私からお話しさせてください。
すこし長くなりますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです。
◼︎ フィリピンで、人生観が変わる
高校・大学と特にやりたいこともなく、「自分の低い偏差値でいけそうだから」という理由だけで進路を決める。もともと勉強が嫌いで、部活もそこまで本気になれないような「中途半端」な学生時代を過ごしていた。
ただ大学2年生のときに「ゼミ活動」の一環で訪れた「フィリピン」での旅のなかで人生観が変わる出来事に出会う。
その出来事とは、現地の大学生との交流のなかで起こった。
彼ら彼女らは決して裕福とは言えない状況なのにも関わらず、同じ年齢の大学生が赤の他人の人たちに文字の読み書きを教えているという活動をしていたんです。
とても素晴らしい活動だけど、当時の私のなかには「自分たちも余裕があるわけんじゃないのに、その時間で生活費を稼ぐ方がいいんじゃないの?」という疑問が生まれて、それを仲良くなった男の子に勇気をだして聞いてみた。
すると、意外な答えが返ってきた。
『僕たちは地域に育ててもらったから、その恩返しがしたいんだ』と。
それも偉そうにではなく、ごく当たり前のような感覚で話してくれた。
そんな彼らの姿をみて自分にはない輝きを感じて、自分もそんな人になりたいと漠然と思うようになった。
今思えば、これが『自分の生き方』を真剣に考えるきっかけ。

◾︎ 恩師との突然の別れ
そんな大きなきっかけをくれたゼミの教授(後に恩師と呼べる存在)が、私たち学生にこんな言葉をずっと伝え続けていた。
『僕は、君たちの生き方を教えることはできない。
だけど、僕がもてる知識や経験や人脈を通して「君たちが生き方を考えるきっかけ(選択肢)」を用意することはできる。
だから色んな出会いのなかで、自分の生き方を見つけてほしい。』
この言葉通り、私自身この「ゼミ活動」を通して、本当に色んな人との出会いや経験という宝物をいただきました。
例えば、政治家や専門家、青年海外協力隊の職員や住民活動家など、自分ひとりだったら決して出会えない様々な立場にいる人たちに出会わせてもらったり。フィリピンや中国やドイツの学生と交流をしたり。高校生に授業をしたり。
本当に貴重な体験をさせていただいた。
だけどその有り難みに気づけたのは悲しいことに、在学中に恩師がこの世を旅立ってしまったときだった…。

恩師の告別式に参列し、これまでの恩師と先輩方が築いてきた何十年というゼミ活動の軌跡に触れながら、「自分は気づかない間に、自分の生き方について当たり前のように考えるようになっていたんだ」と、初めて気づく。
そして、『恩師のように、自分も誰かの生き方を見つけるお手伝いができる人になりたい』という想いが芽生えていることに気づいた。
この恩師との出会いが、今の私の生き方を創り、それがこのヒミツキチ大学の原点にもなっています。
◾︎ 3000名以上の人生に寄り添うなかで見えてきたリアル
大学卒業後は、20代向けの教育研修プログラムを販売・運営する会社に就職。
ココでは年間100名を超える大学生や社会人のお客様の目標達成のサポートをしながら、まさに私自身が思い描いていた『ひとりひとりの生き方をお手伝いする』という環境でした。
ただ、ココで私は人生初の挫折を経験する。
教育業界では珍しい「フルコミッション(成果が出なければ給与ゼロ)」の給与体制で、入社して6ヶ月が過ぎる頃から、前代未聞の退会者数を出すという出来事が起こる。
上司の態度も一変して、毎日心が傷つくような言葉を浴び、ときに暴力を受けるように。そして気づけば「お客さん く 失敗したくない/怒られたくない」という気持ちを優先している自分がいて、入社当時の想いとは真逆の仕事をするようになっていた。
その上で、365日中363日働いているのに毎月赤字で、新社会人でまさかの借金をするという状況に。
そんな激動な日々が1年ほど経ったある日、心と体が限界をむかえた。ある朝起きようと思ったら、全く体が動かないという状況に。
そんな自分に危機感を感じて、あれだけやりがいをもった仕事を逃げるように辞めることになってしまったのでした。
退職後もなかなか次を考える気持ちが生まれずに、何もできず3ヶ月が経った。「自分からお客さんと成功を誓い合ったのに、自分から逃げてしまった。そんな人間が、もう人の人生のサポートをするってダメでしょ」という声が、何度も何度も自分の脳裏に浮かんでいた。
そこからようやく「転職」の気持ちが芽生え、改めて次の仕事を考えていたときに『やっぱり人の人生に関わる仕事がしたい!』という想いに、結局戻ってきた。

そして有り難いことに、今度は「転職支援のキャリアコンサルタント」としてご縁をいただき、キャリアを再スタートすることになる。
ココでは約5年間3000名を超える方々のキャリア相談にのり、500社を超える企業様の採用コンサルティングを行い、「人と会社を結ぶ」という仕事にやりがいを感じながら、仕事をしていました。
ただその中で、「どんな仕事をしたいかの前に、そもそも自分がどんな人生を歩みたいかがわからないと悩む人がたくさんいる(相談者3000人中、7〜8割くらいの人がこんな感じだった)」という現実に、何度も直面する。
そんな違和感を抱えていた28歳で、ふと考えた。
「次の30代をどう過ごしていきたいかな…?」と。
そんなことを約1年近く考えて出した答えが
『やっぱり働き方の前に、もっと土台にある「生き方」を一緒に見つけるようなサポートがしたい!』というものでした。
その気持ちに嘘がつけず、これまでの経験を活かして自分の追求したいことへ全集中するために7年間の会社員人生にピリオドを打ち、『起業』という道へ進むことを決める。

◾︎ 自己啓発業界で10年仕事をし続けて、感じたこと
2016年1月に起業後は『その人に合った生き方(働き方)を見つける』をモットーに、これまで3,000名以上の方々へコーチングをさせていただく。
この経験は私自身を何倍にも成長させていただき、少しずつ自分の想いが形になってきた2019年春。突然『強烈な違和感』が生まれた。それが、こちら。
「自分が何者で、どんな生き方をしてきたいのか」って短期的に見つかるものじゃない。
むしろ、『生涯』を通して探究や実践を繰り返しながら、ようやく見えてくるものだし、育っていくものだよな!
それなのに、なぜか私がいる自己啓発業界では「3ヶ月・6ヶ月とかで自分の使命ややりたいことが見つかりますよー!理想の生き方ができる自分になれるよー!」みたいなサービスが溢れている。
なんかこれって、とても不自然だ…。
そんな違和感に気づいてから、普段自分が一緒にいない人たちと積極的に時間を共にしていると、そのなかで「興味はあるけど、セミナーとかに行く意識高い人のなかには入りたくないんだよね…笑」という率直な声を聴く機会が増えた。
そしてお話を聴けば聴くほど、『そんなことを考えている人にこそ、このエッセンスたちを手にすることで選択肢(視野)が広がって、心に余白が生まれて、大切にしたかったことももっとみえてくるんじゃないか!?』という感覚になり、しばらくしてこんな想いが溢れてくる。
「自分の心(感情)と向き合うこと」「自分の生き方を考えること」が決して特別なことでもなく、意識高い人がやるものでなく。
今でいう料理教室やヨガみたいに、もっと人々のライフスタイルに根付いた距離感で学ぶくらいの意識文化になったらいいなー!!
ただ、その大事さをストレートに伝えても、きっとダメだ。
『じゃあ、まるで「テーマパーク」のようなイメージで。誰のなかにもすでにある面白そう♪という純粋な好奇心が芽生えるような感じで「自分の生き方」について学び、体験できる場所があったらめちゃくちゃいい!!!』
それが形になったもの。それがこの「ヒミツキチ大学」です。

◾︎ 最後に、みなさんへ一言
この大学には、決まった答え(正解)はありません。
ココにあるのは『あなたの生きる選択肢を広げるツール』であり、『自分のまんなかを思い出すきっかけ』です。
なのでココで人生が変わるのではありません。
この大学がきっかけになって、そこから新しいひらめきが生まれ、それぞれの日常というフィールドで新しい1歩を踏み出せるような架け橋のような場所だと思っています。
そうやって新しい1歩を踏み出す。それが人生を変え、毎日を豊かに彩りあるものになっていく。そう私は信じています。

当時私の恩師が「生き方を考えるきっかけ(選択肢)」を私に与えてくれたように。
今度はこの大学が皆さんにとっての「まんなか(コンパス)」を思い出し、それを日常で輝かせていけるような存在・場所になったら。
そんな想いで、授業や環境をつくりました。
ココから、どんな「物語」が広がっていくか。
それをぜひ一緒に楽しみ合いましょうー!
皆さんにお会いできることを楽しみにしています!!